こんにちは、こんばんは。ケンゾーです。

10年間アパレル販売員を務めてきて、おもしろいことに辞める前と辞めた後では、アパレル販売員のメリット、デメリットの捉え方が変わりました。
この記事が、下記のような悩みを持っている方の参考になれば幸いです!
・アパレル販売員のままで迷っている人
・アパレル販売員を辞めたい人
・アパレル販売員の良さがわからない人
それではいきましょー!!
何故、改めて整理するのか?

結論から言うと、
アパレル販売員である理由を明確にするべき
と考えたからです。
何故、明確にするべきなのか?
①アパレル業界の変化
②アパレル販売員の存在価値の変化
③思考停止状態で働くことが一番危険
「3つのことを自分なりに考えて整理する。」
これをしなければ、これからの時代生き残っていけないと考えているからです。
それでは1つずつ解説していきます。
①アパレル業界の変化
昨今のアパレル販売員にとって暗いニュースばかり、、、
・アパレルブランドの消滅
・ショッピングモールの売上不振
・ECの台頭 etc
コロナによって出掛ける需要が減少。
それにともない洋服が売れなくなっている状況が、今も続いています。
店舗やブランドをなくすということは、
それだけ販売員の活躍の場が減るということです。
その中でアパレル販売員としての生き残り戦略は、
しっかり考えていかなければなりませんよね?
②アパレル販売員の存在価値の変化
今、オンラインを融合させながら新しいサービスを提供することが増えてきました。
・インスタの投稿
・ライブ配信
・YouTube
・LINE
・アプリ etc

コロナでもうアパレル業界は終わりだ
という声もよく聞きますが、
その一方でお客様に提供するサービスも大きく変わりつつあります。
新しいサービスをうまく活用しながら、
「アパレル販売員としての価値を高めていく」
という方向性もチャンスがあっていいのではないかと思います!!
③何も考えずに働くことが一番危険
変化の激しい今、
アパレル販売員という職には
どんなメリット、デメリットがあるのか?
それらを認識した上で、
どうメリットを活用しながら働くのか?
ということを考えなければなりません。
しかしこれらを自分自身で認識しないまま、
働くのはとても危険です。
いわゆる思考停止状態ってやつですね。。。
なんとな~く辞めたり
なんとな~く続けたりする
そういったことがないように、
自分の考えをもって「働くこと、辞めること」を
選択してほしいと思います。
アパレル販売員のメリットとは?

他のサイトなどで言われていることと
かぶっている項目もあるんですが、
自分の経験を元にピックアップしました!

しかしながら、時代の流れ、その時の本人の状況によってメリットは変化するんだな~と感じています。
①お客様からダイレクトに反応がある

辞めてからすごく感じているのは、
直接お客様から反応がもらえるというのは、
とても良いことだったなと思います!
・自分のサービスの良し悪しがわかる
・自分の貢献度合いが図りやすい
・人とのつながりを生み出しやすい
⇒働くモチベーションに繋がる
といったことがあるからです。
販売員時代は当たり前だと思っていましたが、いざ離れてみると、これらが働く原動力にだったんだなと感じています!
そしてまさにこれらが、
「アパレル販売員の醍醐味だったんだな~!!!」
と気付かされました。
今アパレル販売員をしている方には、
ぜひ日々実感してほしいな~と思います。

クレームを受けたり嫌な気持ちになったりしますが、お客様から反応をいただけるというのは、自分のサービスを振り返れるきっかにもなりますよね?
②自分のファンを作っていける

ちゃんと良いサービスを提供し続けていると、
自分宛てに来て下さるお客様も増えてきますよね?
顧客様を増やしていくことで、
徐々に自分自身のコミュニティが生まれ、
販売員としての価値、一個人としての価値、
それらを高めてくれることにつながります。
今の時代、自分にファンがいるというのは、
とても価値的ですし、優利に働きます!
アパレル販売員というのは、
・ファンづくりが日々できること
・コミュニティをつくっていける
この2つが最大のメリットだと考えます。
「この人から買いたい!」
「この人がすすめているから間違いない!」
といった考えが広がり、
売る側の信頼度や透明性が今の商売では重要です。
そのような流れとアパレル販売員のメリットというのは相性が良いので、メリットを最大限に活かしながら、インスタグラムをはじめとしたSNSとも連動させていけば、より広範囲にわたって自分のファン作りをしていくことができます!
③好きな物に囲まれて働ける充実感

アパレル販売員になったということは、
「洋服が好き」ということは多少ありますよね?
やはり好きな物に囲まれて働けるというのは、
とても楽しいですし、充実感が得られます。
常に新しい洋服が入ってきますしね~~!
ただやっぱり要注意なのが、
洋服をたくさん買ってしまい、
お金がなくなってしまうことですよね、、、
アパレル販売員のデメリットとは?

コロナの影響で、売上が厳しかったり、
お客様がこなかったり、
今いる環境が悲観的な状況の場合、
デメリットの方に目がいきますよね。。。
しかし!
「最悪だな~」という気持ちで終わるのではなく、デメリットとも向き合っていきましょう!
①給料が低い
これはもう言わずもがなですよね。。。

販売員時代、月々の給料は20万円代前半。ボーナスも微々たるものでした。
5年ほど月の給料が上がることはありませんでした。
給料が低い上に、かつ毎月新しい洋服を購入したりすので、さらに手取りは少なくなる状況です。
そしてさらに、家族がいる場合はもうお手上げ状態です、、、泣
コロナで、アパレル業界全体が元気ない状態なため、給料が上がっていくというイメージも持てないですしね、、、

じゃーもうどうすればいいんですか?!!!
と嘆いているそこのあなた!
「どうやって給料や年収を上げればよいか」
「どうキャリアを築いていけばよいか」
私も同じような悩みを抱えてきました。その経験をこちらの記事で詳しく書いているので興味ある方はぜひ読んでみてください!


また、転職に興味がある方はこちらの記事も読んで見てください!


②身体的な負担が大きい

店舗で働いていると拘束時間が長いため、
身体的負担がとても大きいです。
お客様対応が優先になるため、
どうしても裏方の作業は後回ししなければならない状況になります。
そうするとどうしても残業して作業するといったことが日常的になっていきます。
いくら自身の仕事の生産性を上げても、店舗運営の仕組み上、長時間働くことは避けられないことが多いと思います。
ただ今現在、コロナによって店舗へのお客様の来店数の減少、営業時間の短縮などにより、
以前に比べて拘束時間が短くなっているということはありますね。
③洋服代がかかる

今月も10万円くらい服買っちゃいました!笑

洋服代ばっかりかかって貯金できません~泣
これらはアパレル販売員あるあるな状況です。
店舗では毎週新作が入荷され、
それをしっかり販売するためにも、
「スタッフ自身が自ら着用し販売していく」
という暗黙のルールみたいなのがあります。
状況が、独身だったり、実家暮らしの場合、
「また洋服買っちゃった~」で済まされますが、
結婚して、子供が生まれたりライフスタイルが大きく変化している場合、そこまで洋服にお金をかけられないという現実がありますよね?
「洋服を無駄にしてしまっているのでは?」

アパレル業界の構造上だったり、洋服好きであると致し方ない現状もあるのですが、洋服をたくさん買い、所有していることが、果たして販売員としてあるべき姿なのでしょうか?
洋服好きであるならば、
「よりすぐりの選抜された洋服達がワードローブに並んでいるべき」
ではないかと私は考えます。
その方が洋服を大切にしているんだなというのが伝わってきます。
そういった考えを持ったアパレル販売員が増えることを願っていますし、大量生産、大量廃棄が問題になっているアパレル業界では、上記のような価値観がもっと広がっていくと考えます。
こういったことをお客様に伝えるということも、アパレル販売員の大事な役割であるとも思います!
まとめ

アパレル販売員を離れた今、改めて感じているメリット、デメリットを解説させていただきました。私自身、10年間アパレル販売員をしてきたからこそ、伝えられることもあったかな~と思います。
・アパレル販売員の魅力を感じられていない
・このままアパレル販売員でいいのか
と考えている方達に、改めてメリット、デメリットを理解してもらい前向きに働いてもらえればと思います。
- 「アパレル販売員が抱える6つの悩みとは?」~元アパレル販売員が解決方法まで解説!~
- アパレル販売員が抱えている悩み 〜キャリアアップ編〜 【失敗談】
- アパレル販売員の年収を上げる具体的な方法を解説!
- 転職した半年を振り返り。~わかったこと、メリット・デメリットとは?~
- 「給料安いな~」と思ったら考えるべき副業5選~アパレル販売員向け~
- アパレル販売員に将来性はあるのか?~経験を元に解説します~
これからもこのブログでは「少しオシャレに、少し賢く」というテーマで、わたしが良かったモノ・コト・経験をブログを発信していきます。
それでは、また!