
こんにちは、こんばんは。
ケンゾーです。
私は約10年間アパレル販売員をしてきました。楽しく華やかそうなイメージが強いアパレル業界ですが、色々な悩みを抱えながら働いていました。。。
そういった私の経験もふまえながら「アパレル販売員が抱える悩み6つ」にまとめさせていただきました。今アパレル販売員として頑張っている方々に向けて少しでも役立ててもらえれば幸いです。
悩める現アパレル販売員の方々にこの記事を書いています!
- 今抱えている悩みを解決したい
- どんな悩みがあるか把握したい、知りたい
それでは、いきましょー!
「アパレル販売員が抱える6つの悩み」とは?


今までたくさんの販売員達と話をしてきて、アパレル販売員が抱える悩みは主にこの6つにまとめられるかなと思っています!
アパレル販売員が抱える6つの悩み
①接客がうまくいかない、苦手意識がある
②キャリアアップできない
③給料が低く、上がらない
④洋服代がかさむ
⑤人間関係がうまくいかない
⑥コロナの影響でお客様がこない
この他にも悩みはあると思いますが、この6つが多いと考えています。私も販売員時代は主にこういった悩みを抱えていたので共感してもらえる販売員の方が多いのではないでしょうか。
これより1つ1つより詳しく解説していきます!
①接客がうまくいかない、苦手意識がある


ECが台頭している中で「お店に行く意味」というのが問われています。また同時に、アパレル販売員の接客の必要性や質もです。調べればすぐに情報が手に入る時代の中で、アパレル販売員の存在価値というものは、接客を通してお客様に感じてもらわなければいけないので、この悩みはしっかり克服していきたいです!
解決方法は??



接客が上手くいきません。。。どうしたらいいですか?
接客が上手い人を真似る
身近に接客が得意な人がいると思います。まずはその人の真似をしてみましょう!よくその人を観察し、そのお客様の反応をみましょう。お客様の反応が良かったところを覚えておき、それらをすぐに自身で実践して取り入れていってみましょう!
・声掛けのタイミング・バリエーション
・共感の仕方
・言い回しや伝え方
・商品の紹介の方法
観察や真似るポイントとしてこれらの上記の項目を入れておくといいと思います!
自身の接客をちゃんと把握する
・定期的なロールプレイング
・実際の接客のフィードバック
これらを実践するだけで、自身の接客の良いところ・改善点が必ず見えてきます。ただこういったことは面倒で自分の欠点と向き合わなければいけないので抵抗感があると思います。しかし他の人からのフィードバックがない限り、改善点は見えてきません。「接客」というはアパレル販売員にとって基本です。ここをないがしろにするとお客様から必要とされる販売員にはなれないでしょう。
詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!


②キャリアアップできない


アパレル業界は、プレス、バイヤー、VMD、MDなど花形専門職が多く、こういった専門職を目指すアパレル販売員は多いです。しかし専門職枠はとても少なくかつ人気です。アパレル販売員でキャリアをスタートした場合、店舗から本部・本社へ異動することも難しいのが現状です。私自身も店長になることですらできず3年も悩んでいました。時間ばかりが過ぎて望むキャリアに就くことができず退職していったケースをたくさん目の当たりにしてきました。
解決方法は??



人気があって枠も少なかったら一握りの人しかなれないんですね。。でも一体どうすればいいんですか?
人脈づくり&アピールをしまくる
・人事決定権を把握する
・目指している職種の人に知ってもらう&気にってもらう
・先輩、上司に常に伝える
まず「自身を知ってもらう」ことに注力しましょう!知ってもらった後は「気に入ってもらえる存在」になること。関係性をどれだけ構築できるかがとても大切です。しかし一番重要なのは、「ちゃんと伝えているか?」ということです。恥ずかしくて伝えていない、思いや考えを言葉にすることが苦手、伝えていなくても気付いてくれているだろうと思っている人は、まずは周りの先輩、上司、同僚に伝えることから初めてみましょう!
目指している職種に対して今できることをやる


「あいつ口だけでなんもやってないよな~」という評価ではキャリアアップは難しいです。そうならないためにも具体的な行動に移しましょう!目指している過程で「なりたいことのために今どんなことしているの?」と必ず聞かれます。このアピールのタイミングでいつでも話せる状態にしておくことがベストです。行動の質というよりも実際に行動するほど「本気でなりたいかどうか」を判断しています。「これが必要かも!」と思っていることがあればすぐに実践しましょう!
詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!


③給料が低く、上がらない


アパレル販売員時代、「給料が上がらない」ということが1番の悩みでした。結果や成果を出していたのにも関わらず全く上給料が上がらないという状況でした。給料の額も低くかったため今思うとよくやっていたな~と思います。結婚や出産などのライフスタイルの変化などもあり、「給料が上がらない」という理由でアパレル販売員を辞める方がとても多い印象です。
解決方法は??



頑張っているのに何で給料上がらないんだろ・・・?
人事制度を今一度把握する
私の経験上、「給料がどのように上がるのか?」しっかり把握している人が少なくどんぶり勘定の販売員がとても多いです。まずはどのような仕組みになっているのか把握しましょう!そして、把握したらどのように給料が上がるのかシュミレーションを行うことです。まずは「現状を知る」ということから始めましょう!
詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!


副業を始めてみる
今の時代の王道です。副業を解禁している企業も多く副業を行える環境はだいぶ整っていると思います。しかしながら、私も幾つか副業を試しましたが、アルバイトを行うこと以外はすぐにはお金を稼ぐのは難しいです。ただ自身の経験やスキルにも繋がることもあり副業をやってみる価値はとてもあると思います!
アパレル販売員向けのオススメの副業をまとめた記事も書いているのでぜひ見てみてください!
詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!


転職をする
一昔前に比べて「転職」というものも当たり前になってきました。また、webでの面接も主流になり時間もかからず転職活動ができます。私自身も給料を上げるために「転職」を選びました。一定のリスクはともなうものの、アパレル販売員として結果、成果を出しているのであれば「転職」をして、給料を上げるという方法はとても可能性があります!
もし「転職」が気になっている方は、こちらの記事を読んでみてください!
詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!




④洋服代がかさむ


アパレル販売員は定期的に新作を購入しなければならず、割引などはあるものの大きな負担になっていることだと思います。ただお洒落で新しいモノだったら欲しくなってすぐ買ってしまうのがアパレル販売員です(笑)少しでも出費を抑えたいと考えているのであれば計画的に購入していくという賢い働き方に変化していきましょう!
解決方法は??



毎月洋服代の出費が多くて全然お金がたまりません。。。
フリマアプリ、リサイクルショップ、古着屋を最大限活用する


フリマアプリ・リサイクルショップ・古着屋をうまく活用しながら、洋服を売って支出を抑えましょう。(※会社のルールに従うことが前提)
「どういったモノであれば高く売れやすいか?」ということが、アパレル販売員であればなんとなくわかっているのでそこを最大限に活用しましょう!
詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!


コーデパターンを数多く作る


実際にクローゼットから洋服を引っ張り出してコーディネートを限界まで考えましょう!いがいにもクローゼットやタンスに埋もれている洋服がたくさんあったりします。また洋服の整理にもなりますし一石二鳥です。出勤の3日分~5日分のコーディネートを作ってみて、「足りないものを買い足しする」という方法だと無駄遣いも減って、計画的に出費を抑えらえるはずです!
⑤人間関係が上手くいかない


働く環境はとても大事です。人間関係によって抱えるストレスは馬鹿にできません。一緒に仕事をする人を選ぶことはできないので環境は運要素がとてもありますが、その環境で働くかどうかは自分で決められます。今悩んでいる方でこちらの解決策が役立っていただければ幸いです。
解決方法は??



職場の人間関係がよくなくてストレスがたまります。。。
人間関係に対する考え方を変える
・相手を変えることはできない
・できるだけ関わらない
・必要最低限のコミュニケーション
様々な人達との関わりの中で気付いたことは「相手を変えることはできない」ということでした。矢印を他人にむけてばかりいると結局自分自身が疲弊するだけです。冷たいように聞こえるかもしれませんが、職場に嫌な人がいる場合はできるだけ関わらず、必要最低限のコミュニケーションにとどめておくことぐらいが丁度いいのではないでしょうか?
上司や店長に相談してみる
あまりにも状況が酷いようであれば上司や店長に相談してみましょう。上司や店長によっては取り合ってくれない可能性もありますが、それよりも現状を把握していない場合もあります。
人事に相談する


上司や店長が取り合ってくれない場合は、最終手段として人事に連絡をしてみましょう。しかし、感情だけをぶつけても取り合ってくれない可能性が高いので、同僚と一緒に報告する方法など状況をしっかりと説明できるようにしておきましょう。形としてその状況の証明になるものがあるとなおさらいいですね!
⑥コロナの影響でお客様がこない


解決方法は??



コロナの影響でお客様がこなくてお店がヒマなんですよね・・・
現状を受け入れ、今できることに集中
「お客様が少なくてヒマだな」
「コロナ早く終わってくれないかな」
「コロナが落ち着いたらもどってくるだろう」
このような現状に嘆いている販売員も多いと思います。また、嘆いているだけで時間だけが過ぎている状態の人もいるのではないでしょうか?きっとコロナ前よりも時間的な余裕が増えた人が多いのではないでしょうか。ぜひその時間を有効活用しましょう!スキル磨き、洋服の知識を身につけるも良し。新しい趣味を作るも良し。副業しても良し。今できることに集中することが大切です。
SNSをフル活用してみる


来店されるお客様が減ったことにより、店頭でのフリーな時間も増えている方も多いと思います。そこでインスタやTikTokなどのSNSを始めてみるのはいかかでしょうか?今やファッションとSNSは切っても切り離せない関係性です。また、情報収集をSNSで行ってから店舗にいらっしゃるお客様がほとんどです。ファッションの流行を伝える側としてSNSにノータッチという状態は許されなくなっているのが現状だと思います。
詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!


最後に


「アパレル販売員が抱える悩み6つ」ということでまとめました。私自身も10年アパレル販売員として働いてきたその経験を、少しでもアパレル販売員として働いている人達の役に立てば良いなという思いで書かせていただきました。
悩みについて詳細な記事もありますので、興味あれば下記のリンクから覗いてみてください!
- アパレル販売員を辞めたからこそ気付いた「アパレル販売員のメリット・デメリット」とは?
- アパレル販売員が抱えている悩み 〜キャリアアップ編〜 【失敗談】
- アパレル販売員の年収を上げる具体的な方法を解説!
- 転職した半年を振り返り。~わかったこと、メリット・デメリットとは?~
- 「給料安いな~」と思ったら考えるべき副業5選~アパレル販売員向け~
- アパレル販売員に将来性はあるのか?~経験を元に解説します~
これからもこのブログでは「少しオシャレに、少し賢く」というテーマで、わたしが良かったモノ・コト・経験をブログを発信していきます。
それでは、また!